住宅用火災警報器、みなさんのお家のお部屋の天井についていますか?
住宅用火災警報器は、家庭用の火災を検知する装置です。そして、設置義務があるのをご存じでしょうか?
2006年6月1日には、改正消防法が施行され、新築住宅の居室や階段上などに住宅用火災警報器の設置をする事が義務つけられました。
住宅用火災警報器とは

通常、火災が発生した場合は、煙の臭いや、炎を見ることによって、火災を認知できますが、就寝中や仕切られた部屋などにいる時などは、火災に気づくのが遅れてしまいます。そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱を感知し、警報音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。最近では、無線連動タイプなども販売されています。
住宅用火災警報器は、小規模な火災から大規模な火災までを検出し、広範な検知レベルを実現します。そしてその警報器は、火災発生後、数秒以内に音声警報を行います。
この警報は、火災発生のすべての部屋で聞くことができます。警報が発生した場合は、すぐに逃げる必要があります。
住宅用火災警報器は、設置しているだけで家族の命を守る事もできます。そのため、必ず定期的なチェックを行い、壊れていないかを確認しなければなり住宅用火災警報器は、点灯ボタンを押すことで、誰でも簡単に警報テストできます。
住宅用火災警報器:定期的なチェック
定期的なチェックは、専門業者に依頼しなくとも、ご自身でチェックできる簡単なものになります。
テストボタンを押すだけで、該当する部屋でテスト警報を発し、正しく機能しているかを確認できます。警報器も色んな種類があります。
・バッテリー残量を確認するためのランプを搭載しているもの
・WiFi接続が可能なもの
・外出先からも、自宅の火災警報器をモニターできる機能も搭載しているもの
住宅用火災警報器を購入する際は、市場でラインナップされているものの中から自宅の状況に合わせた最適な機種を選ぶことをオススメします。また、市販の住宅用火災警報器と定期的な検査・整備を行う事で、安全に過ごすことができます。
住宅用火災警報器は、安心して過ごすことができるあらゆる家庭に義務付けされています。比較的安価に購入できる住宅用火災警報器は、火災が発生した際に迅速な対処が可能なだけでなく、定期的なチェックを実施することで、使用している住宅用の火災警報器が正常に機能しているかどうかを確認することが家庭内の火災は突然に発生する可能性があるため、用意しておくべきです。
住宅用の火災警報器の設置場所
※住宅用の火災警報器の設置場所は:原則、寝室と寝室がある階の階段上部(1階の階段は除く。)に設置することが必要です。また、住宅の階数などにより、その他の場所にも必要になる場合があります。
①平屋建て(寝室が一階の場合):一階寝室に設置
②二階建て(寝室が一階の場合):一階寝室に設置
③二階建て(寝室が二階のみの場合):二階寝室と寝室がある二階の階段上部に設置
④二階建て(寝室が一階・二階にある場合):一・二階寝室と二階の階段上部に設置
※上記のほか、市町村の火災予防条例により、台所やその他の居室にも設置が必要な地域もあります。お住まいのエリアの消防署へご確認ください。
※設置においてのポイント
警報しやすく重要な部分を正しく確保するため、建物内の位置決めが重要となります。
・会話室:廊下やリビング等の広い部屋で音がすぐに聞取れ、家族が防火に気づく状態にできる
・収納室:収納室や小部屋などの狭い空間で警報が聞き取れるように
・屋外:庭先や周囲の物的障害物などから、周囲に火災警報を出しやすくする
住宅用火災警報器の設置場所を選ぶ際は、耐震安全性なども考慮する必要があります。
そのため、適切な設置場所を決める前には、専門設置者などに相談することをオススメします。
※購入先※
お近くのホームセンター、ネット上でも販売されています。(無線式など少し取付に複雑さを感じられる場合は、消防設備会社から工賃と併せて購入をおススメします。)
※警報器の種類※
・煙感知式(光電式)➤寝室・階段天井
・熱感知式(定温式)➤台所
※罰則規定や、届出義務は?※
・罰則規定や届出義務はありませんが、住宅用火災警報器の設置目的は、何よりも火災からあなた、あなたの大切なご家族の命を守ることにあります。
※耐用年数は?※
・住宅用火災警報器の耐用年数は設置後10年が目安と言われています。古くなると電子部品の寿命や電池切れなどを起こし、火災を感知しない恐れがあります。
住宅用火災警報器は、定期的なお手入れ、メンテナンス、テストをする事により正常に作動し火災情報をいち早く教えてくれるのです。
コメント